ほかほかのご飯に具材のうまみがたっぷりとしみ込んだ“どんぶり”。お肉や魚介などの具材とともにかきこむと、お米のおいしさが何倍にもなって口の中で踊ります。
おうちでちょっと贅沢などんぶりが食べたい、お米好きなあの人においしいグルメを贈りたい。
そんなときにぴったりなのが今回ご紹介するどんぶりのお取り寄せグルメです。
いつもとはちょっと違う、最高のご飯のお供を選りすぐりましたのでぜひご覧ください。
どんぶり お取り寄せ グルメ
ぶたいち/豚丼の具

行列必至の帯広の有名店「豚丼一番 ぶたいち」の『豚丼の具』。厳選した北海道産の豚肉を秘伝のタレに漬け込みました。
時間をかけて煮込んだあと、じっくりと熟成させた肉の漬け込みタレは、甘辛くコク深い味わいです。
ご飯にかけるタレは、特製スープと昆布だしのダブルスープで旨みがたっぷり、ご飯がどんどん進みます。
炊き立てのご飯にタレをかけ、焼いた豚肉をのせれば、帯広グルメの定番「ぶたいちの豚丼」が完成します。
瓶ドン
岩手県宮古市の川秀商店がお届けする『瓶ドン』。こちらは、牛乳瓶に岩手の海産物を詰め込んだ、目にも美しい宮古の名物グルメです。
岩手産のウニやイカ、タコ、サーモン、アワビなどの海産物と、三陸産のめかぶやいくらが綺麗な層になって入っています。
瓶ドンをご飯の上に好きなように盛り付けるだけで、磯の香りが食欲をそそる海鮮どんぶりのでき上がり。瓶に詰められた見た目も美しいことから、自宅用はもちろん贈り物としても喜ばれます。

中村家/三陸海宝漬
岩手県釜石市「中村家」の『三陸海宝漬』。
三陸で獲れた新鮮なあわびを酒と塩でやわらかく煮上げ、いくらとめかぶの醤油漬けを加えました。
三陸海宝漬は、その名の通り三陸の海の幸をふんだんに使用しています。
海の小判と呼ばれるエゾアワビは肉質も味も上質で、ご飯に合うように味付けされためかぶはとろとろシャキシャキの歯ごたえ。キラキラと輝くいくらは皮がやわらかく濃厚な味わいです。
白いご飯にたっぷりとのせ、贅沢な海宝漬どんぶりにしていただきましょう。
十勝スロウフード/牛とろフレーク
自然豊かな北海道に店を構える「十勝スロウフード」の『牛とろフレーク』。
素材の質にこだわり、牛肉は自社と提携している牧場のものだけを使用しています。
大自然の中で牧草を食べストレスなく育った牛を、徹底した衛生管理のもとで加工しました。
熱々のご飯に凍ったままの牛とろフレークをふりかければ、口の中でとろける牛とろフレークどんぶりの完成です。お肉のうまみが口いっぱいに広がり、あっという間に完食してしまうおいしさです。
魚耕/四万十川のうなぎ
東京の下町で魚屋から始まった「魚耕」の『四万十川のうなぎ』。
魚耕は創業以来、鮮魚ひとすじで顧客と向き合ってきました。こちらのうなぎも、四万十川でとれた稚魚を丁寧に育てた自慢の逸品です。
秘伝のタレを塗りながら焼いた蒲焼きは肉厚で脂がのっており、とろけるような食感が楽しめます。
お取り寄せしたうなぎを解凍して酒少々をふりかけ、トースターやフライパンで温めた後、炊き立てのご飯にのせれば極上の鰻丼が完成します。
黄金いくら
宮崎県三股町にある「しゃくなげの森」の『黄金いくら』。
黄金色に輝くイクラは “渓流の女王”とも呼ばれるヤマメの魚卵です。
しゃくなげの森では限りなく自然に近い環境でヤマメを養殖しており、2年もの歳月をかけて育てたものは体長30cmを超える「尺やまめ」に成長します。
この魚卵が幻の黄金いくらとなるのです。熱々ご飯にたっぷりとのせると、黄金いくらの弾ける食感と濃厚な旨みがたまらない、絶品のどんぶりを味わうことができます。
佐藤水産/鮭ルイベ漬
札幌の「佐藤水産」が手がける『鮭のルイベ漬』。北海道でとれた天然の鮭を、ひとつひとつ心を込めて手作りしています。
ルイベとは生鮭を凍らせたもので、アイヌでは、これを少しずつ溶かしてお刺身として食べていました。
凍らせることで旨みが凝縮した鮭を、いくらとともに醤油ベースのタレに漬け込んだのがこの鮭のルイベ漬です。
口の中でとろける鮭はご飯との相性が抜群で、どんぶりにするとお箸が止まらなくなるおいしさです。
まとめ
いつもとは違う、ちょっと贅沢などんぶりのお取り寄せグルメを紹介しました。
がっつり豚丼、とろける牛フレーク、贅沢な海の幸、幻のイクラなど、どれもご飯が止まらなくなるおいしさです。
今回ご紹介したのは、地元の食材にこだわって丁寧に仕上げたグルメばかり。
日本の食材と日本のお米の組み合わせで、皆様に幸せをお届けします。
これからの新米の季節に向けて、お好みのご飯のお供で最高のどんぶりを召し上がってみてはいかがでしょうか。